陸上自衛隊が推奨する益荒男イズムについて~サディズムとマゾヒズムの両立~

私は防衛大学校のときに教官に「陸上自衛官はサディズムとマゾヒズムの両立が好ましい」という二律背反した教えを受けましたが、これは一種の真理だと想っています。つまり「自分の厳しくできるストイックさに快楽を覚え、厳しさから快楽を得る」できる人間こそが生まれながらの陸上自衛官と言えるのです。すべての陸上自衛官がこの素質を持っているわけではありませんが、この素質を持っている人たちは厳しい訓練を行い、強くなっている自分に酔いしれ、「今日も俺、強くなったぜ...」と充実感の中に眠りにつくことができます。彼らは生まれ持っての益荒男、そして戦闘民族です。ドラゴンボールで例えるのであればナメック星にいるネイルさん的な存在なのです。

陸上自衛隊も益荒男イズムを推奨している

陸上自衛隊としても益荒男イズムを推奨しています。「質実剛健」、「不撓不屈」など言葉は違えど、多くの駐屯地で石碑に益荒男イズムが刻まれており、自衛官の教育でも益荒男の精神が引き継がれています。陸上自衛隊の幹部(士官)を育成する幹部候補生学校では「質実剛健にして清廉高潔」という校風をモットーに「剛健」という言葉を頻繁に使います。毎朝、上半身裸で号令を絶叫する「剛健点呼」、登山マラソンをゴールしても平気な顔で歩く「剛健ゴール」、あつあつ具沢山の「剛健チャンポン」、豪快な宴会の「剛健の夕べ」、行軍の休止中に荷物を降ろさずに立ちっぱなしの「剛健休止」、益荒男が住む隊舎の「剛健マンション」などあらゆる物事に「剛健」という名をつけて益荒男イズムを浸透させようとしてきます。

さらに幹部候補生学校訓には「剛健ピース」と呼ばれるコンクリートブロックがあります。この剛健ピースは行軍訓練の負荷を上げるためだけに存在しており、なんの役にも立たない重りです。ただ教官が「剛健ピースをほしい奴はいるか?」と質問をしたときに「欲しいです!」と勢いよく答える候補生は「益荒男」と讃えられます。これは当初に説明した「重ければ重いほど良い」という精神を体現しています。(しかし剛健ピースを入れた候補生が行軍中にバテると他の候補性がブロックを持って帰る必要があります。その際は「呪いの石」や「悪魔の石」と名前が変更されます)

剛健ピースを追い求める人を一例に出しましたが、このように陸上自衛隊では「あえて訓練負荷を上げる人たちがいます。よくテレビゲームなどでプレイ難易度を上げるために「回復アイテムを使用しない」「防具を装備しない」などの制限をつけて遊ぶことを「縛りプレイ」とネットでは言われていますが、陸上自衛隊の訓練においても「縛りプレイ」をする益荒男たちがいるのです。訓練における縛りプレイは「水筒の水分だけで訓練を終える」「お菓子などはもっていかない」「支給される食事は半分しか食べない」などがあり、より肉体・精神を追い込むことによって心身を鍛えていくのです。この縛りプレイの難易度が高ければ高いほど「あの人はレジェンドだ!」と賞賛されるようになります。もちろん「有事の際に備えて負荷を上げないと対応できない」と高い意識を持って行う方もいますが、一方で「少しでも高いところ飛び降りたら勝ち」という男子小学生に似たマインドで「お前がそれやるなら、俺はこれやる」とリュックにダンベルの重りなどを追加する人たちもいます。いずれにしても「負荷の高い訓練を行う」ことは益荒男としての誉れなのです。

レンジャーは益荒男の具現化

陸上自衛隊といえば過酷なレンジャー訓練が有名ですが、レンジャーこそまさに益荒男の体現と言っても過言でありません。レンジャーはゲリラコマンドの能力を付与するために行われるます。ゲリラコマンドとは少人数で行われる作戦行動で敵施設の破壊活動や後方撹乱を行います。彼らはいわば精鋭隊員であり、精鋭に相応しい能力をレンジャー訓練で身につけます。レンジャー訓練は陸上自衛隊において過酷な訓練の一つと言われており、自分の限界の限界まで挑みます。

教育に参加すると「レンジャー舐めるんじゃねえ!」と鬼教官殿から叱咤激励を受けながら、蛇や鶏をさばいて食べたり、食料や水を減らされ、40kg以上の荷物を持って意識朦朧の中でヨロヨロと山道を歩くこともあります。しかしレンジャーは陸上自衛官にとって「益荒男イズムの象徴」とされ、部隊からの志願者も多いのでレンジャー訓練に参加をしたいと思ってもすぐに参加することはできません。それほど陸上自衛隊には「益荒男になりたい」と思う男たちがいるのです。また中には「レンジャーにならないと陸上自衛官になった意味がない」と語る「益荒男原理主義者」もおり、彼らは有事や災害時に大活躍をします。つまり益荒男になりたければレンジャーを目指すのが手っ取り早いといえるでしょう。

第1空挺団について

さらに陸上自衛隊には「第1空挺団」という益荒男だらけの精鋭部隊も存在します。第1空挺団は飛行機からパラシュートで敵陣の後方などに降下し、作戦行動を行う部隊です。空挺団で活躍するためには普通のレンジャーよりもさらに厳しいと言われる空挺レンジャーの課程を乗り越える必要があります。いまでこそ水陸機動団や特殊作戦群など精鋭部隊がありますが、昭和の時代は第1空挺団こそが唯一の精鋭部隊であり「日本で唯一の軍隊」と言われていており、またの名は「第1狂ってる団」でした。

なぜ第1狂ってる団なのかというと陸上自衛隊で最も血の気が多く、体力がある男たちが集まっており、数々の逸話が残っているからです。たとえば「2階から飛び降りたら1000円やるよと空挺隊員に言ったら『空挺団舐めるなよ!』と言って3階から飛び降りた」や「階段使うの面倒くさいから2階から飛び降りる奴がいる」、「休日は市内のヤクザのバッチを狩る」などトンデモ話は付きないです。今でも習志野駐屯地の一般開放の記念祭に行くとふんどしを締めた男たちが相撲大会を行っており、一部のマニアの間で愛されています(私が言ったときは「俺のフランクフルト」という店名の露天がありました)もちろん第1空挺団は今でも陸上自衛官の中でも畏怖の対象として見られています。第1空挺団は習志野駐屯地にあるので習志野ナンバーを見ると私は今でも「空挺隊員かも…」と思うこともあります。第1空挺団によって習志野という地名は益荒男の街に昇格していると言っても過言ではないでしょう。

格闘指導官も益荒男が多い

陸上自衛隊にはレンジャーのように益荒男しか取得できない資格・特技がいくつかあります。格闘指導官もそのうちの一つであり、クレイジーな益荒男が多いです。格闘指導官とは陸上自衛隊の訓練として行う近接格闘・徒手格闘を指導する立ち位置の人を指します。格闘指導官になるためには格闘集合訓練に参加をする必要があるのですが、投げ技、関節技、ナイフや小銃を使った格闘術はもちろんのこと、野外で防具をつけて格闘訓練も行います。

そうして格闘指導官として相応しい技術と知識があると認められた人が教官として部隊で活躍をすることができます。ただ訓練があまりに濃密なので、集合教育から返ってくると頭が「格闘脳」になっている人たちが一部いるのもまた事実です。彼らの中には「常在戦場」というスローガンを掲げ、「死ぬこと以外かすり傷」と話す彼らは繁華街で不良にナイフを突きつけられたときの戦闘シュミレーションを行ったり、どこの場所に行っても常に武器になりそうな物を探し求めている人がいます。

合コンに行っても「ここにテロリストが来たら俺はまず部屋の奥に行き~」などと女性に話し、その饒舌は止まることはありません。その後に酔っ払って電柱相手に喧嘩を売り、正拳突きやタックルをする姿を見ると「この人はアホだ」と思うこともありますが、とにかく実戦では頼りになることは確かと言えるでしょう。

それでは次に益荒男について2つエピソードを紹介しましょう。

格闘技に魅せられた益荒男

研修先の部隊で出会った方ですが、格闘に魅せられた人がいました。その方は格闘指導官の資格を持っており、部隊の格闘訓練を担当していました。その部隊は比較的時間に余裕がある部隊だったので自衛隊格闘のほかに、その方が趣味で持っていた世界中の軍隊格闘を紹介したビデオを見たり、より実戦的なナイフでの戦い方、その辺で木の枝を使った戦い方などより高度なことを教えていました。さらに業務終了後には「格闘クラブ」を作り、空いている部屋で若手隊員にボクシングを教えていることもありました。

つまり、その方は格闘技が好きで好きで仕方なかったのです。また過去には「野生の感を学ぶ」と言い、若いときにあえて治安の悪い繁華街に行っていたそうです。理由は「実際にナイフを突き付けられたときの感覚を知りたい。そして自分の技術を確かめたい」と繁華街を実践塾にしようとしたらしいですが、それを知った奥さんに激怒されて現在では行っていないそうです(繁華街で悪い奴見ると血は騒ぐらしいですが)

その方から私は「実際に近接戦闘なったら痛みや感覚が麻痺するから、そのことに留意して訓練をしたほうがいい。あまり殴られても痛みを感じなくなる」と伝えられました。そして次に「実際に俺は徒手格闘の大会で試合中に手に違和感を感じたことがある。でもそのまま試合を続行した」と語り、最後に「そして試合終了後にグローブを外すと手の骨が折れていて、皮膚から飛び出していた!つまり骨折した手で相手殴っていたんだよ。でも痛くなかった!」と語りました。全般的に人気格闘漫画の「刃牙」のような話ではありますが、作者である板垣先生も陸上自衛隊第1空挺団出身であり、体育学校のボクシング班にスカウトされたことがありました。益荒男の世界は繋がりがありますね。

肉体的な感覚は気持ちの問題と語る益荒男

陸上自衛隊の訓練を行っていると感じるのが「肉体的な苦痛」です。陸上自衛官は有事に備え、抜かない刀を日々訓練で磨いているわけですが、その訓練は決して楽なものではありません。全気候・全地形を乗り越えるタフな身体と心を持っていないと国民を守れないからです。肉体的苦痛を感じて、鼻水と涙にまみれながら己と戦う必要も時として大切なのです。

ただ人間である以上「楽をしたい」「妥協をしたい」という気持ちが出てきます。それは仕方がないのですが私の幹部候補生学校の教官はこう語りました。「暑いと思うから暑い、辛いと思うから辛い。全ては気持ちの問題」と。この言葉は恵林寺の快川禅師の「心頭滅却すれば、火自ずから涼し」に近いものがあり「オイオイ、この人は悟りは開いているのかい!」と当時の私は思いました。

また訓練でバテていると「君たちが同期を思う気持ちがないからバテる。自分のことばかり考えているから疲れるのだ」と語ったり、長い演習の前には「辛いことは始まれば全ては終わったようなもの」と話すこともありました。精神論といえば精神論ではありますが、このようなマインドセットを持つことも肉体的苦痛が多い陸上自衛官を続ける上で大切であり、実際に今でも役に立つことがあります。

ある日、その教官が候補生達の前でこう語りました。「君たち、痛みは『痛い』と感じると頭の中が痛みのことしか考えられなくなる。だから『痛みは電気信号に過ぎない』と思ったほうがよい。私はそれで足の裏がズル剥けとなったまま、総重量40kgの荷物と装備を持って完歩した」と語りました。それを聞いて「その考え方には着いていけない!」と思いましたが、衝撃的ではあったので未だにこの言葉を覚えています(私は手弱女なので普通に痛止め飲みますが)この浮世離れして一見無茶苦茶なことをいうように思えるこの教官はその後、3.11の大震災の際に危険な任務に自ら志願をし活躍をしました。率先垂範かつ本当の益荒男として私は今でも尊敬しています。

益荒男になりたければ陸上自衛隊へ

益荒男、それは甘美な響き

サディズムとマゾヒズムの両立

そして国家を救うヒーローなのだ

おわり

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です